| ①無料相談 | 現在のお口の状態から、大凡の治療計画や使用する装置、期間、料金の説明を行います。 レントゲン撮影も行います。(20分程度)
 | 
| ②精密検査 資料作製
 | 精密診断に必要な資料を作製します。 診断用模型、口腔内写真、顔貌写真や必要に応じて
 頭部X線規格写真(セファロ)の撮影を行います。(30分程度)
 ※セファロ撮影は他院に依頼します。
 
   | 
| ③診断装置作製 | 診断の説明と最終治療計画、料金の確認を行います。 ご説明に納得して頂いてから治療開始となります。
 場合によっては②と③を同日に行うこともあります。
 | 
| ④1期治療 | 患者さんそれぞれに合った装置を作製しセットします。 月に1回受信して頂き、治療を進めていきます。
 歯並びをきれいにするのではなく、骨格や不調和や態癖を改善していく治療です。
 | 
| ⑤2期治療 | 審美と咬合を改善する治療です。抜歯、非抜歯の場合で治療期間が異なります。 月に1回受信してもらい治療を進めて行きます。
 | 
| ⑥保定期間 | 歯並び改善後にそのまま終わってしまうと後戻りを起こします。 それを防止するために装置を決まられた時間・期間使用してもらいます。
 歯の裏側から細いワイヤーで固定することもあります。
 |